ホームへ

旅先おしながきへ

武将おしながきへ


東京都(美術館) 


せいかどうぶんこびじゅつかん


静嘉堂文庫
岩崎彌太郎の弟・彌之助によって設立

静嘉堂文庫美術館 (東京都世田谷区岡本)
<見れた展示物> 紹介している展示物は常に見れるとは限りません。

大名物 曜変天目 (国宝)
 国宝に指定されている曜変天目茶碗3つ中でも最高傑作といわれるもの。稲葉家に伝わったことから「稲葉天目」とも呼ばれる。「曜」には「星」という意味があり、器には星のような斑点模様がある。

大名物 唐物茄子茶入 利休物相 (重要美術品)
 「木葉猿茄子」とも呼ばれる。飯を盛って量を図る器「物相」に似ていることから、こう呼ばれた。千利休伊達政宗らが所有した。

大名物 唐物茄子茶入 付藻茄子
 天下三茄子のひとつ。「九十九髪茄子」とも呼ばれる。足利義満が所有し、のちに村田珠光が九十九貫で購入したことから、こう呼ばれた。戦国期には朝倉宗滴松永久秀織田信長豊臣秀吉徳川家康らが所有した。本能寺の変と大坂の陣のときに戦火にさらされており、修復した跡がある。

大名物 唐物茄子茶入 松本茄子
 天下三茄子のひとつ。織田信長、豊臣秀吉が所有した。



とうきょうこくりつはくぶつかん


本館

太刀 銘 安綱 (名物 童子切安綱)
【国宝】


太刀 銘 三条 (名物 三日月宗近) 
【国宝】


榊原康政所用 黒糸威二枚胴具足 
【重要文化財】


榊原康政所用 紺糸威南蛮胴具足 
【重要文化財】

東京国立博物館 (東京都台東区上野公園)

<見れた展示物> 
紹介している展示物は常に見れるとは限りません。


太刀 銘 安綱 (名物 童子切安綱) (国宝)
 平安時代に活躍した伯耆国(鳥取県)の刀工・安綱による最高傑作。「天下五剣」と呼ばれるうちの一振。藤原道真の配下・源頼光が京で暴れていた酒吞童子を斬ったという伝承をもつ。足利将軍家が所有し、室町幕府滅亡後は織田信長豊臣秀吉徳川家康らが所有した。


太刀 銘 三条 (名物 三日月宗近) (国宝)
 山城国・京の三条に住んでいた刀工・宗近の最高傑作。「天下五剣」と呼ばれる名刀の中でも最も美しいといわれる一振。反りが大きく、三日月型の打除け(刃紋の一種)が多く入っていることから、こう呼ばれる。剣豪で知られる室町幕府13代将軍・足利義輝が、三好三人衆らの襲撃を受けた際に振るったという話もあるが、信憑性はない。経緯は不明だが、豊臣秀吉の正室・高台院が所有し、高台院の死後、形見として徳川秀忠に贈られ徳川家の家宝となった。


太刀 銘 備前国包平作 (名物 大包平) (国宝)
 平安時代に活躍した古備前派の刀工・包平の最高傑作。池田輝政の愛刀で、池田家の家宝として伝わった大太刀。池田家では具足始(鎧着初)の儀式で飾られた。


太刀 銘 長光 (号 大般若長光) (国宝)
 鎌倉時代末期に備前国で活躍した刀工・長光の作。室町幕府13代将軍・足利義輝が所有し、三好長慶に下賜された。その後、織田信長の手に渡り、信長から姉川の戦いで共に戦った徳川家康に礼として送られ、さらに家康から長篠の戦いで功があった奥平信昌に下賜された。


刀 相州正宗 (名物 石田正宗) (重要文化財)
 鎌倉時代末期に相模国で活躍した刀工・正宗の作。石田三成が所有していたことから「石田正宗」と呼ばれる。豊臣秀吉の没後、徳川家康と対立したことで蟄居となった三成を佐和山城まで護衛した結城秀康に三成が礼として渡した。


脇指 無銘 相州貞宗(号 石田貞宗) 附黒漆小脇指 (重要文化財)
 鎌倉時代末期に相模国で活躍した刀工・貞宗の作。石田三成が指料としていた脇指と、その拵。


朱漆金蛭巻大小拵 (重要文化財)
 豊臣秀吉が用いた大刀と小刀(脇指)の拵。朱漆塗の鞘に金の薄板を蛭巻してあり、秀吉らしい派手さがある。大小とは、大刀と小刀のセットをいう。


榊原康政所用 黒糸威二枚胴具足 (重要文化財)
 徳川四天王のひとり・榊原康政の具足。兜についている長大な鈷剣の前立が特徴。目立たないが、胴の下部に描かれている龍や、佩楯に描かれている立浪文がいい味を出している。各所に榊原家の家紋「源氏車」の装飾も見られる。


榊原康政所用 紺糸威南蛮胴具足 (重要文化財)
 徳川四天王のひとり・榊原康政が関ヶ原の直前に家康から拝領したいう具足。兜に、当時高級品だった唐の頭(ヤクの毛)が使われている。


榊原康政像 (重要文化財)
 黒糸威二枚胴具足をまとった榊原康政が描かれている肖像画。


竹一重切花入 銘 園城寺 
 千利休が、小田原征伐に同行した際、伊豆韮山の山中で切り取った竹で作った花入。




えいせいぶんこ


永青文庫
旧熊本藩細川家の家宝を所蔵している美術館
永青文庫 (東京都文京区)
<見れた展示物> 紹介している展示物は常に見れるとは限りません。

太刀 銘 豊後国行平作 (国宝)
 平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて豊後国で活躍した刀工・行平の作。細川幽斎(藤孝)が所用した。幽斎が烏丸光広に古今伝授の奥義を授けた際、共に授けたことから「古今伝授の太刀」とも呼ばれる。のちに再び細川家の手に戻り、家宝として伝わった。

黒楽茶碗 銘 おとこぜ (重要美術品)
 細川忠興が、桃山時代を代表する陶芸家・長次郎に命じて作らせた茶碗。

大名物 唐物尻膨茶入 利休尻ふくら
 千利休が所有した茶入。尻膨とは「おかめ」の仮面のように下部が膨らんだ形をいう。利休の死後、徳川秀忠にわたり、その後、忠興が拝領した。

竹茶杓 銘 ゆがみ
 千利休作の竹茶杓。切腹が決まった利休が、堺に送られる際、罪が及ぶかもしれないのに見送りに来てくれた忠興に形見として送ったもの。

細川忠興所用 黒糸威二枚胴具足
 細川忠興(三斎)所用の具足。実戦の経験をもとに改良され「三斎流」と呼ばれた。山鳥の尾を束ねて作られた頭立(兜の天辺から出ている装飾)が特徴。

徳川家康書状 丹後宰相(細川忠興)宛
 関ヶ原の戦い後に家康から忠興に出された書状。正室・ガラシャの仇でもある石田三成を捕らえたことを伝えている。